ヒロの婚活心理学
第1回|蛙化現象とは?──恋が冷める瞬間を心理学で解説
蛙化現象とは?
「蛙化(かえるか)」という言葉を耳にしたことはありますか?
もともとは「好きな相手に好意を示されると、急に気持ちが冷めてしまう」現象を指します。
グリム童話『カエルの王さま』のエピソードに由来し、いまやSNSを通じて若い世代の間で爆発的に広まりました。
TikTokやX(旧Twitter)では「#蛙化」「#蛙化現象」というハッシュタグが飛び交い、共感や体験談が日々投稿されています。
単なる気まぐれ? それともわがまま?──いいえ、心理学的に見れば、そこにはもっと深いメカニズムが隠されています。
心理学的な背景
蛙化現象は、複数の心理的要因が複雑に絡み合って生じます。代表的なものを見てみましょう。
理想と現実のギャップ
片想いのとき、私たちは相手を美しく理想化します。けれども、相手が自分に好意を返してきた瞬間、その幻想ははらりと剝がれ、等身大の相手が現れる。その落差が、冷めや嫌悪へと一気に転じることがあります。承認欲求と自己肯定感の揺らぎ
好かれたはずなのに、「なぜ自分なんだろう?」「自分で本当に大丈夫?」と不安に襲われ、相手を拒んでしまう。承認を欲しながらも受け止めきれない、そんな心のジレンマが働きます。親密さへの恐れ
距離が縮まるほど、傷つくリスクも増す──。その怖れから、心が無意識にブレーキをかけてしまうのです。
婚活と蛙化現象
婚活の現場でも、この蛙化はよく顔を出します。
お見合いや仮交際で「いい人だと思っていたのに、なぜか急に冷めた」という相談は後を絶ちません。
問題は、これは「自然に気持ちが冷めた」のではなく、心の防衛反応が作動している可能性が高いということ。
そのまま放置してしまうと、大事な出会いのチャンスを次々と逃し、人生の大切な時間を棒に振ってしまう危険さえあります。
まとめ
蛙化現象は、単なる「気分の変化」ではなく、理想と現実、承認と不安、親密さと恐れ──そのはざまで生まれる心のドラマです。
婚活においては、大切なご縁を手放してしまう大きな壁となることもあります。
だからこそ、自分の蛙化パターンを理解することが、次の一歩につながるのです。
→ 関連記事: 婚活で起きやすい心理的トラップ / 蛙化の由来となった元の物語
次回の記事では「なぜ蛙化するのか?」をさらに深掘りします。記事公開後にはリンクをこちらに設置予定です。
(婚活メンターひろ)
無料相談のご案内
「良い人なのに好きになれない」「また蛙化してしまった」──そんな悩みを抱えていませんか? 一人で答えを出す必要はありません。
実際の婚活事例や成婚までのステップも参考にしながら、まずはリアルラブの心理カウンセリング(無料相談セッション)であなた自身のケースを一緒にひも解いてみませんか。
出会いを“冷める瞬間”から“育つ関係”へと変えるヒントを得られるはずです。
体験セッション受付中:
オンライン Zoom
所要時間 約60分
料金:無料
お申し込みは、下記ページの中の体験セッション申込みフォームからご連絡ください。
https://www.reallove.to/session/
または、こちらから直接お申込みください。
https://www.reallove.to/request/