ヒロの婚活心理学
第8回|蛙化と恋の幻想──記号が作る恋と幻滅の構造
SNSを眺めていて「みんなの恋愛は自分より素敵に見える」と感じたことはありませんか? SNSやメディアに溢れる「理想の恋愛像」。
そこにはきらびやかなデート、完璧なカップル像、映画のワンシーンのようなプロポーズ──まるでテンプレート化された“恋の記号”が並んでいます。
けれど現実の婚活での恋愛は、そんなシナリオ通りには進みません。
理想と幻滅──このギャップこそが、蛙化の温床になるのです。
幻想に縛られる恋と蛙化のメカニズム
「好きな人と手をつなぐときはこうあるべき」「交際数か月で告白がなければ脈なし」──SNSやドラマから吸収した記号的ルールに縛られると、現実の婚活相手に柔軟に向き合うことができなくなります。
例えば「デートのときは必ずリードしてくれるはず」と思い込んでいたのに、実際には彼が店選びに迷い優柔不断に見えてしまうと、それだけで「頼りない」と幻滅を感じてしまう。
あるいは「誕生日には必ず一流レストランで花束を用意してくれるはず」と期待したのに、普段通りのデートだけだったときに失望を覚える──そんな些細なすれ違いが、「期待していた姿と違う」という幻滅となり、蛙化現象を引き起こしてしまうのです。
恋をしているというより、“恋愛という物語”を演じているに過ぎないことも少なくありません。
婚活現場での蛙化・幻滅の実例
ある男性は、交際中の女性が毎日のようにLINEで愛情表現メッセージを送ってくれると期待していました。
ところが実際の彼女は、仕事に集中すると返信が簡潔になりがちで、そのたびに「自分は本命ではないのでは」と落胆し、疑心暗鬼に陥ってしまいました。
しかし心理カウンセリングを通して気づいたのは、彼自身がSNSやドラマに刷り込まれた「恋人=常に熱烈なメッセージを送る」という幻想に縛られていたこと。
現実の彼女は、派手な言葉は少なくても、彼の健康を心配してくれたり、日常の中での出来事を通して寄り添い、支え続けてくれていたのです。
その理解によって、彼は“記号的な恋愛”から“現実の愛”へと視点を移せるようになりました。
一方、ある女性はSNS情報から、「彼が毎回、割り勘にしたがる=愛情が足りない」「女としての価値が低いからかも」と思いこみ、悩んでいました。
しかし実際には、彼は対等に扱うことが彼女への愛の証しと信じており、日常の細やかな気配りこそが愛情表現でした。
彼女は、期待する記号的な恋に縛られていたことで、コミュニケーションを忘れ、彼の誠実さを見逃していたのです。
婚活の日常に宿る愛の証し
蛙化は、理想が壊れるときだけでなく、“幻想を現実に押しつける”ときにも起こります。
大切なのは、SNSや文化が生み出す恋愛記号を鵜呑みにするのではなく、目の前の婚活相手が与えてくれる安心や誠実さに耳を傾けること。
本物の愛は、映える恋ではなく、日常の中で交際相手と一緒に積み重ねる時間のなかに宿るのです。蛙化を超える愛は、特別な演出ではなく、毎日の「安心」の積み重ねから始まります。
婚活では、こうした幻想や幻滅から自由になり、自分の心が本当に求める関係に目を向けることが重要です。心理カウンセリングは、その幻想と現実を見極める助けになります。詳しくは様々な会員事例をご覧ください。
次回予告:
次回は「蛙化の先にある“トゥルー・ラブ”──二人でしかつくれない現実」をテーマに、蛙化を超えた先に開かれる深いパートナーシップについて考察します。
(婚活メンター・ひろ)
無料体験相談のご案内:
SNSや文化がつくる恋愛幻想に振り回されていませんか?リアルラブでは、ベテランの婚活・心理カウンセラーがあなたの心の声に寄り添い、“本物の愛”に向き合うサポートを行っています。
無料体験相談で、あなた自身の恋愛観を見つめ直し、結婚に向けた次の一歩を踏み出してみませんか。
無料体験セッション受付中:
オンライン Zoom
所要時間 約60分
お申し込みは、下記ページの中の体験セッション申込みフォームからご連絡ください。
https://www.reallove.to/session/
または、こちらから直接お申込みください(お問い合わせもお気軽に):
https://www.reallove.to/request/
バックナンバー:
- 第1回|蛙化とは何か?基本の理解
- 第2回|承認欲求と蛙化現象
- 第3回|婚活と蛙化現象──「良い人なのに好きになれない」の正体
- 第4回|蛙化克服のヒント
- 第5回|蛙化現象の男女差──それぞれの心に潜むトラップ
- 第6回|SNS時代の蛙化現象──「映える恋」と婚活のリアルな恋の落差
- 第7回|理想が壊れるとき、愛は本物になる──蛙化を超える成熟
シリーズを通して読むことで、蛙化の理解がより立体的に深まります。