関連記事

エニアグラム 9つのタイプの性格傾向

エニアグラム(センター)図


各タイプの特徴
タイプ1 <ニックネーム:改革する人>
高潔で、理想が高い。
倫理的で、良心的。善悪の区別が強い。人に教えたり、改革に燃える。
常に物事を改善することに励んでいて、間違いを犯すことを怖れている。きちんとしていて規律を重んじ潔癖症である。
高水準を維持しようとするが批判や完璧主義に陥りかねない。抑圧した怒りと短期が問題になりやすい。 健全な状態=賢明で、見識があり、現実的で、崇高。道徳的英雄。
1 あの時ああしておけばよかった…と後悔したり自分を責めることが多い
2 決められているルールや約束はきちんと守る
3 人の間違いや他人のいきとどいてないところにすぐに気づいてしまう
4 自分の中に自分を査定する合格基準がある感じで、きちんとしないと落ち着かない
5 自己を向上させるために努力することは好きだ。それこそが人生の醍醐味だと思う
6 ハメを外せず、カタブツとかまじめすぎると言われたことがある
7 やるべきことが正確に行なえるように準備するが、いつも時間が足りない感じがある
8 人とは分けへだてなく公平公正に接する。それが私の信条、私の道だ
9 顔には出さないようにしているが、イライラすることがよくある
10 臨機応変な対応がどちらかというと苦手。なのでできるだけ予定通りに進めたい



タイプ2 <ニックネーム:助ける人>
思いやりがあり、人間関係を重視する。
共感的で、誠実で、心が温かい。友好的で、寛容で、自己犠牲的。
だが感情的になり、へつらい、お世辞を言うことに走りすぎることもある。
ほかの人達と密接な関係をもちたがる。
そして自分が必要とされたいがために、ほかの人達のために何かをやってあげることが多い。
自分自身をケアしたり、自分自身圬ニーズを認めることができにくい。 健全な状態=私心がなく、利他的で、自他に無条件の愛を持つ。
1 人とフレンドリーに接することが好き。ただ自分は実は、好き嫌いが激しい
2 ついついおせっかいをしてしまうところがある。必要とされないと気分が悪い
3 親密な、助け合う人間関係は大切だ。気に入っている人をできるだけ周囲に置きたい
4 ニュースなどで悲惨な話を知ると、同情心が湧いて何とかしたいとよく思う
5 他人が求めていることがよくわかり、ついそれに応えようとがんばりがち
6 人とすぐに打ち解けて距離が近くなれる。自分に好意を持ってもらうことが大事
7 親切にしたのに反応が返ってこない時など、こっそり罰を与えることもある
8 人を喜ばせたり、ほめたりする言葉をかけるのは得意
9 思い通りにならないとヒステリックになると身近な人は言う…
10 自分のことは後回しにしてもお世話してしまう。だが時々そんな自分に怒りを感じる



タイプ3 <ニックネーム:達成する人>
適応力があり、成功志向。
自信があり、魅力的野心的で、有能で、エネルギッシュ。ステイタス意識や強い向上心を持つこともある。
自分のイメージや、人にどう思われるかを気にすることが多い。仕事中毒や競争心に陥りやすい。 健全な状態=自分自身を受け入れ、真正な人であり見かけ通りの人。人々にインスピレーションを与え、模範となる。
1 他人が良い評価や賞賛してくれることで心から成功したと実感できる
2 名誉や地位を得ることは人間にとって大事な目標だ
3 いったん仕事モードになると合理的で段取り上手。手際よくなんでもそつなくこなす
4 自分がやり手であるというイメージを相手に持ってもらうことは大切だ
5 リーダー役は得意。自分でも無意識に仕切って、指図していることが多い
6 場の風向きには目ざとく反応できる。勝ち馬指向のところがあると人から言われる
7 人を褒めたりモチベーションを上げるのは得意だ
8 結果を出すためにはさまざまな手段や努力を惜しまない
9 本物は内側から黄金の輝きを放っている。一目見たらその印象でわかる
10 物事を効率よくこなし、目的に向かって成果を出すことはとても大切だ



タイプ4 <ニックネーム:個性的な人>
ロマンティックで、内省的。
自分に目覚めており、繊細で控えめで、静か。自分をさらけ出し、感情を正直の表し個人的に関わる。
だが気分にむらがあり、自意識が強くなる時もある。
自分が傷つきやすく、欠点を持っていると感じるため、人から距離を置くとともに、普通の生き方を軽蔑し、自分には関係ないと感じる。
自己陶酔や自己憐憫に陥りやすい。 健全な状態=インスピレーションを受け、きわめて創造的。自己刷新し、自分の体験を意味あるものにすることができる。
1 つらいことや苦しいことも、心が動く体験をすると自分が生きている実感を感じる
2 日常生活で気分がなかなか安定せず、社会へ適応が難しい…と自分のことを思う
3 私は周囲には言わないが、自分なりの美意識、感性をひそかな誇りにしている
4 個性やユニークさがないと生きる意味を感じられない
5 こんな恥ずかしい自分を本当に理解してくれる人なんていない…とつい思ってしまう
6 物事の悲観的側面にとても惹かれてしまう…
7 人の心の痛みにとても敏感なことがあり、それが煩わしくもあり悩みの種だ
8 過去に味わった感情をフッと追体験し、そこに浸りこみたくなってしまう
9 内面にある感情を表現したいと思うが、言葉だけで伝えることに限界を感じる
10 気分屋で、あまのじゃくなところがあると人から言われる



タイプ5 <ニックネーム:調べる人>
強烈に思考する、理性的。
注意を怠らず、洞察力や好奇心に富む。集中力があり複雑な考えや技能を発達させることができる。
自立心と革新性がある。だが様々な思考や想像した概念に没頭することがある。
傍観しつつも神経が張り詰め、孤立し、風変わりで虚無的になりやすい。 健全な状態=未来をも通す先駆者。往々にして時代に先駆け、世界を全く新しい見方で見ることができる。
1 自分の感情や気持ちを表現することは基本的に苦手だ。考察なら得意だが
2 知識や情報を集めるのが好きで、よく調べて分析したいと思う
3 自分が持っている情報や知識を無闇に人に披露したいとは思わない
4 感情に振り回されることは少なく、冷静で客観的に分析する
5 論理的に考えを組み立てたり、物事の本質を追求することが好きだ
6 社交の場が不得意だ。打ち解けるより全体の様子を観察していたい
7 探求し始めると集中力があり、朝まで続けてしまうことがある
8 デスクワークは得意だが単純作業は興味がわかない。専門性が高いと本領発揮できる
9 恋愛などで心が盛り上がったとしても、自分にとって一人になる時間は絶対に必要だ
10 過干渉を好まない。一人になれる部屋に引きこもり落ち着きたい



タイプ6 <ニックネーム:忠実な人>
真剣に関わる、安全志向。
頼りになり、よく働き、責任を果たす。
だが防衛的で、直面を避け、きわめて不安にもなりえ、文句とストレスをエネルギー源として走り続ける。
往々にして慎重で優柔不断であるが、刺激に反応しやすく挑戦的で反抗的にもなり得る。自信喪失や疑いに陥りやすい。 健全な状態=内面が安定しており、自信があり、自分を信頼し、勇気をもって弱者や無力なものを助ける。
1 怖い対象があると考えが止まらない。ぐるぐる回り続け、行動に移りにくい
2 何か決断をする時、信頼する人の承認が得られると安心できる
3 ものごとの不安要素を大きく考えがち。だから用心深く慎重に行動する
4 何かの準備をするとき、最悪のことを想定しシミュレーションする
5 仕事などでいったん任されたことは、その責任を果たさなければと思う
6 社会の節度をわきまえる。トラブルなどがないよう丁寧な態度をとらなくては
7 よく考えて、周囲を見てから行動に移す、慎重で堅実なタイプである
8 他人から好意を持たれ、仲間として迎え入れられることは大切だと思う
9 チームワークはとても大事。相手を立ててこそ自分も生きることができる
10 ルールやマニュアルはとても大事。従うかはわからないが一応知っておきたい



タイプ7 <ニックネーム:熱中する人>
忙しく、生産的。
多才で、楽観的で、自然体。遊び心があり、元気で実際的だが、活動は二を広げすぎて散漫になり、規律に欠けることもある。
絶えず新しくエキサイティングな体験を求めているが、走り続けているために集中力を失い、消耗することもある。表面的で衝動的になりやすい。 健全な状態=自分の才能を勝ちある目標に集中し、喜びに満ち、多くのことを達成し、感謝にあふれる。
1 退屈は嫌いだ。アイディアが湧き出るままに自由にチャレンジができると幸せだ
2 なんでもうまくできて、明るく行動的だね、とよく言われてきた
3 次々と新しいものに手を出すが、計画しているときが一番楽しい
4 人から社交的で人付き合いが得意だと言われる。自分でも楽しい場を作りたい
5 その場の状況に合わせて柔軟な対応が得意
6 基本自分はなんでもうまくやれる。時々軽すぎて詰めが甘いと言われることもあるが
7 ふと気づくと、頭の中でいつもいろいろな可能性を探している
8 計画したらすぐに行動したくなる。走りながら考えるタイプ
9 新しいことや楽しいことを見つけると興奮する。選択肢はできるだけ多い方がいい
10 いつも自由な気分で可能性を感じていたい。そうするとインスピレーションがわく



タイプ8 <ニックネーム:挑戦する人>
パワフルで、掌握する。
強く、自信があり、自己主張する。保護者的で、機知に富み、決断力があるが、尊大で傲慢にもなり得る。
周囲の環境を婚トロルしなければならないと感じ、往々にして対決し、威圧的になる。他人と親しくすることを自分に許しにくい。 健全な状態=私心を超え、自分の力を使って、ほかの人たちの人生をより良いものとする。英雄的で度量が大きく、時に歴史に名を残すほど偉大。
1 よく強そうだと言われるが、意外に心は傷つきやすくナイーブなところがある
2 他人の目や思惑も大事だが、できるだけ自分自身の率直な思いから行動したい
3 友人たちは、時々彼らの意見を私がはねつけると不平を言う
4 突発的に起こる困難な局面に対して、全力で立ち向かえる自分に驚くことがある
5 目上の人であっても、気になることがあれば臆病にならず主張したいと思っている
6 何か事を進める時には、多少一方的でも具体案がある者が先に立って進めたらいい
7 身内や弱いものはついかばいたくなる。「意外に優しいんだ」と人から言われる
8 物事の白黒をはっきりつけようとしたがる傾向がある
9 自信があり、堂々と振るまっていると言われるが、実は気が小さい
10 陰でこそこそ悪口を言うくらいなら、自分に率直に言ってほしい



タイプ9 <ニックネーム:平和をもたらす人>
気楽で、控え目。
受容的で、人を信頼し、安定している。人が良く、親切で、ゆったりと構え、支えとなる。
だが平和を守るために、人に合わせすぎることがある。
すべてにおいて確執があってほしくないが、現状に甘んじ、心を悩ますことはできるだけ最小に抑える傾向がある。
受け身ながらがんこになりやすい。 健全な状態=不屈で、すべてを受け止める。人をまとめ、葛藤を癒すことができる。
1 みんながいいようにと思い自己主張せず、人の言い分を聴きすぎるきらいがある
2 大変そうなことであってもたいていのことは「大丈夫、きっと良くなる」と思える
3 喧嘩はできるだけ避けたい。ついつい波風立ちそうな状況から身を引こうとしがち
4 ゆったりとした自分のペースが好きで、慌てることは嫌だ
5 目立つのはあまり好きではない。よく自分はとるに足らない人間だと思ってしまう
6 急がなくて良いことは後回しにしてしまう傾向がある
7 調和が大事。調和が保たれていると安心できる
8 存在感があるなどと言われるが、自分では人に覚えてもらえない印象の薄い人間だ
9 物事は、最後は成るようにしかならないと楽天的に考えている
10 家族は大事な存在であり大切にしている。そのため自分のことがおろそかになりがち
*解説文はドン・リソ&ラス・ハドソン著 エニアグラムより抜粋。